0.3.3.191
(0.3.3.149- 0.3.3.191) | ・SSS を最適化 |
0.3.3.148 | ・プリセットの互換性を向上
・HDR の強制を廃止 |
0.3.3.147 | ・HDR を強制する機能を追加
初期値の [不定, Indeterminate] は強制されません
“BepInEx\config\ore.graphics.cfg” に保存されますが、プリセットのセーブを行うとプリセットに強制された値が保存されます |
0.3.3.146
(0.3.3.145- 0.3.3.146) | ・スタジオのプリセットロードのタイミングを調整 |
0.3.3.144
(0.3.3.131- 0.3.3.144) | ・CTAA の不具合を修正 |
0.3.3.130 | ・DragAndDrop v1.3 の更新に対応する修正 |
0.3.3.129
(0.3.3.125- 0.3.3.129) | ・スタジオのツールバーのアイコンの解像度を変更 |
0.3.3.124
(0.3.3.120- 0.3.3.124) | ・シーンの初期化を修正 |
0.3.3.119 | ・GUIの修正 |
0.3.3.118
(0.3.3.117 – 0.3.3.118) | ・スタジオで GUI から変更を加えた場合、自動で拡張データが有効になるように変更 |
0.3.3.116
(0.3.3.115 – 0.3.3.116) | ・スタジオの拡張データの有無を [プリセット] の [拡張データを有効にする] 項目に反映するように変更
・スタジオでプラグインの有効・無効の切り替え時に拡張データのライトが復帰しない不具合を修正 |
0.3.3.114
(0.3.3.111 – 0.3.3.114) | ・DHH との同期を修正 |
0.3.3.110 | ・プリセットのドラッグアンドドロップによる読み込みに対応
・キャラメイクのダストを非表示にする機能を追加 |
0.3.3.109 | ・シーン毎の遅延ロードを修正 |
0.3.3.108 | ・本編タイトルでキャラが暗くなる不具合を修正 |
0.3.3.107 | ・スタジオのシーンに拡張データを含まない場合、プラグインが無効になるように変更
・プリセットの変更時に前回の設定が残る不具合を修正 |
0.3.3.106 | ・キャッシュのパスの扱いを修正 |
0.3.3.105
(0.3.3.102 – 0.3.3.105) | ・テキストボックスのフォントの垂直方向のズレを修正
・チェックボックスのサイズをフォントサイズに合わせるように修正
・フォントサイズの変更を繰り返すと文字が描画されなくなる不具合を修正 |
0.3.3.101 | ・フォントの垂直方向のズレを修正 |
0.3.3.100 | ・領域内に収まらない文字列を自動で調整するように修正 |
0.3.3.99
(0.3.3.98 – 0.3.3.99) | ・カラースライダーの不具合を修正
・翻訳を修正 |
0.3.3.97
(0.3.3.96 – 0.3.3.97) | ・GUIの修正 |
0.3.3.95 | ・Cubemap および Lens-dirt の初期化にキャッシュを使用するオプションを追加しました。
これはデフォルト設定で有効となり、ゲームの起動時間を改善します。 |
0.3.3.94
(0.3.3.79 – 0.3.3.94) | ・GUIの修正 |
0.3.3.78
(0.3.3.75 – 0.3.3.78) | ・キャラメイクで Capture rendered screenshot を実行時にスカイボックスの背景が無効になる不具合に対処 |
0.3.3.74 | ・スタジオのシーンロード時にプリセットに適用されない項目が発生する不具合を修正 |
0.3.3.73 | ・FOV (視野) の最低値を 1 に修正 |
0.3.3.72 | ・プリセットの上書きを確認するように修正、プリセットの削除を追加
・SSS のループを僅かに最適化 |
0.3.3.71 | ・プラグインを無効化した状態でCTAAのみ無効化されない不具合を修正 |
0.3.3.70
(0.3.3.69 – 0.3.3.70) | ・SSS のぼかしの精度を修正
・その他、マイナー修正 |
0.3.3.68 | ・一部の環境でGUIレイアウトが崩れる不具合を修正 |
0.3.3.67
(0.3.3.64 – 0.3.3.67) | ・DHH からの復帰を修正
・ウィンドウの位置調整を画面端にスナップできるように変更
・その他、マイナー修正
・コンパイラのバージョンを更新 |
0.3.3.63 | ・色の選択で無効化している状態のスライダーが変更できる不具合を修正 |
0.3.3.62 | ・プリセットを変更してもフィルターが残る不具合を修正 |
0.3.3.61 | ・拡張データに含まれるライトの修正 |
0.3.3.60 | ・GUIのサイズによっては配置が崩れる不具合を修正 |
0.3.3.59 | ・プリセットタブの拡張データからライトとリフレクションプローブをロードできるように修正 |
0.3.3.58 | ・スタジオで無効にしたライトが無効化された状態でロードされない不具合を修正 |
0.3.3.57 | ・キューブマップが1つも存在しない環境で誤動作する不具合を修正 |
0.3.3.56 | ・キューブマップのロード中にロードした場合、
ロード時間の長いファイルが適用され選択と矛盾が発生する不具合を修正 |
0.3.3.55 | ・スタジオのライト名を変更できるように修正
ライト名はワークスペース内の名称ではありません |
0.3.3.54 | ・キューブマップが見つからない場合は画面にメッセージを表示するように修正 |
0.3.3.53 | ・以前のプリセットに含まれるキューブマップの絶対パスが見つからない場合、
ファイル名のみ一致すれば読み込むように修正
・キューブマップの名称が分かるように修正 |
0.3.3.52 | ・HSV (色相、彩度、明度) で調色する機能を追加
これは色を調整するための機能で内部データは従来と同じ RGB を用います。 |
0.3.3.51 | ・スタジオでシーンロード時にリフレクションプローブが誤った影響を及ぼす不具合を修正 |
0.3.3.50 | ・スタジオで初期化時にフィルターが正しく適用されない不具合を修正 |
0.3.3.49 | ・スタジオのシーンの再ロード時にフィルターが正しく適用されない不具合を修正 |
0.3.3.48 | ・スタジオのシーン拡張データにライトの設定を追加
ただし、”Cam Light” の水平回転、垂直回転は省かれ、フィルターより “^Cam Light$” を追加する事で設定可能になります。
本編ではシーン拡張データがありませんのでフィルターで指定してください。 |
0.3.3.47 | ・スタジオのシーン拡張データからフィルターが正しく適用されない不具合を修正 |
0.3.3.46 | ・スタジオの Cam Light で水平回転、垂直回転が操作できなくなる不具合を修正 |
0.3.3.45 | ・無効化した状態でスタジオの追加済みシーン拡張データが残る不具合を修正
・スタジオのシーンロード時にプリセットに適用されない項目が発生する不具合を修正 |
0.3.3.44 | ・無効化した状態でもスタジオのシーン拡張データが保存される不具合を修正
・種類がリアルタイムに該当するリフレクションプローブが存在するマップで動作停止する不具合を修正 |
0.3.3.43 | ・スタジオに関連したライトの修正 |
0.3.3.42 | ・スタジオでライトを追加するとロード時に拡張データと重複する不具合を修正
・ライト名がローカライズされる不具合を修正 |
0.3.3.41 | ・スタジオの拡張データの読み込み時に DHH と干渉する不具合を修正 |
0.3.3.40 | ・スタジオの拡張データが間違った内容で適用される不具合を修正 |
0.3.3.39 | ・無効化したままでスタジオの拡張データが読み込まれない不具合を修正 |
0.3.3.38 | ・スタジオの拡張データの読み込みを修正
・ゲームモードの分岐処理を変更 |
0.3.3.37 | ・スタジオでプリセットを切り替えるとワークスペースにカスタムライトが残る不具合を修正 |
0.3.3.36 | ・プリセットをスタジオのオブジェクトとして追加する機能を追加
・スタジオのシーンロード時にプリセットオブジェクトをロードする機能を追加 |
0.3.3.35 | ・”Default Reflection Probe” をプリセットに保存できるように修正 |
0.3.3.34 | ・プリセットのスカイボックスのベースディレクトリを修正 |
0.3.3.33 | ・プリセットのスカイボックスが絶対パスで保存される不具合を修正
・LDR のルックアップテーブルをロードできない不具合を修正 |
0.3.3.32 | ・ライトフィルターに影の種類を追加 |
0.3.3.31 | ・ライトフィルターにライトの無効化を追加 |
0.3.3.30 | ・SSS の重複する意味のないコードを削除
・SSS 反復ポストプロセスのコードを少しだけ整理(反復ポストプロセスだけは遅いので期待しないでください) |
0.3.3.29 | ・0.3.3.28 に不備があったので修正 |
0.3.3.28 | ・スタジオでカメラを切り替えると SSS の描画が崩れる不具合を修正 |
0.3.3.27 | ・SSS を有効にした状態で [設定] – [視野] を変更すると描画が崩れる不具合を修正
・[DHH の競合を無視する] をオフにした状態で本編のシーンを切り替えるとライトが消失する不具合を修正
・[DHH の競合を無視する] をオフにした状態で [ライト] を有効にしました
メインライトとバックライトは DHH に制御されますがカスタムライトの追加やフィルターは有効です |
0.3.3.26 | ・DHH Graphics Enhancer に影響が出ない状態で SSS を有効にするオプションを追加
[設定] – [プラグイン] – [DHH の競合を無視する] をオフにすると変わります。 |
0.3.3.25 | ・SSS を僅かに高速化 (SSS が遅い環境では [SSS] – [ぼかし] – [反復ポストプロセス] をゼロにしてください) |
0.3.3.24 | ・SSS の Postprocess iterations を 0 にするとタブの切り替えで 1 に変更される不具合を修正
・SSS のローカライズを更新
・DHH Graphics Enhancer との同期を一部修正 |
0.3.3.23 | ・追加したポイントライトおよびスポットライトの位置を変更可能にしました |
0.3.3.22 | ・追加したライトをプリセットに保存できるように修正
・本編はキャラメイクでしかライトを追加できなかったので制限を解除
・追加したライトを削除できるように変更 |
0.3.3.21 | ・起動までの一部の処理を DHH Graphics Enhancer が有れば同期するように修正 |
0.3.3.20 | ・スタジオ起動時にプリセットが読み込まれない不具合を修正
・スタジオでライト項目が開けない不具合を修正 |
0.3.3.19 | ・DHH Graphics Enhancer と連携するための修正 |
0.3.3.18 | ・スタジオで無効化した内容が正常に復帰しない不具合を修正
・レンダリングパスに UsePlayerSettings が無く本編が正しく描画されなかったので追加 |
0.3.3.17 | ・VNGE (VN Game Engine) のロードでプリセットが正しく適用されない不具合を修正 |
0.3.3.16 | ・シーンによって影が無効になる問題に対応
本編Hシーン開始後に画質を変更されていたので対応しました。
フレームレートが下がる場合は影の解像度を下げシーンに対応したプリセットを保存してください。 |
0.3.3.15 | ・ライトを調光するための機能を追加 |
0.3.3.14 | ・無効化した時にライトに復帰しない内容があるので修正 |
0.3.3.13 | ・default プリセットが存在しない環境でシーン変更時に編集された設定が引き継がれない不具合を修正 |
0.3.3.12 | ・無効化した時にSSSを戻すように修正 |
0.3.3.11 | ・無効化した時にライトを戻すように修正 |
0.3.3.10 | ・無効化を調整 (作成時に無効化を想定していないようで修正が続いています)
・スタジオ用シーンデータのロード時にリフレクションプローブにも問題が起きるようなので修正 |
0.3.3.9 | ・スタジオ用シーンデータのロード時にライティングが反映されない不具合を修正 |
0.3.3.8 | ・プラグインを無効化するオプションを追加 |
0.3.3.7 | ・DHH Graphics Enhancer を同じ環境で使えるように修正 |
0.3.3.6 | ・キューブマップの背景を非表示にするオプションを追加 |
0.3.3.5 | ・アプリケーションの終了確認もしくは終了時にGUIを閉じるように修正 |
0.3.3.4 | ・ショートカットキーが機能しない不具合を修正
・HS2VR 0.5.0 に互換性を持たせました (ただし、HS2VR が必要になりプリセットも配置が異なります)
・シーン毎にプリセットをロードできるようにしました
(優先順位は「シーン > デフォルト > 無し」、それ以外は編集中の内容が引き継がれます)
・キューブマップがプリセットからロードされない場合があるので修正 |
0.3.3.3 | ・ショートカットキーのみ以前の内容に戻しました |
0.3.3.2 | ・スタジオのシーン検出が間違っていたので修正 |
0.3.3.1 | ・Next-Gen Skin Shaders に含まれる HS2Graphics を取り込みました
・シーンが変わる度に設定が初期化される問題を修正
・起動時に presets\default.preset を読み込むように変更
・プリセットのサブディレクトリに半角スペースが含まれると %20 に化ける不具合を修正
・プリセットファイルの大文字小文字を区別しないように修正
・GUIの中にマウスカーソルがある場合、ショートカットキーで閉じない不具合を修正
・ショートカットキーが Normal settings に登録されていたので修正
・日本語のローカライズをいくつか修正
・[ポストプロセッシング] – [ポストプロセスボリーム] – [ウェイト] が保存されない不具合を修正
・[被写界深度] – [オートフォーカススピード] が保存されない不具合を修正
・[ブルーム] – [強度] の上限を10から100に変更
・小数点以下を最低でも2桁は入力できるように変更
・[設定] からウィンドウ位置の指定を追加 |
ありがとうございます!使わせていただきます!
お疲れ様です。
無知ですみませんがこちらのgraphicsを導入するとF5でGraphicsプラグインのUIが出てこないのですがどうすればよいでしょうか?
ショートカットキーの適応MODを入れる必要がありますか?
教えていただけると幸いです。
これおれも同じ現象が起きて、HS2を再起動するとF5で出るようになりましたが
エラー発生条件がわかりません
>かめさん
>kan8888さん
関係あるか分からないのですが、0.3.3.2に更新させていただきました。
返信と更新ありがとうございます。
しかしやはり出てこないですね。
こちらのgraphicsを導入するとオプション画面のplugin settingにgraphicsが乗ってこなので
なにか干渉して読み込めていないのでしょうか?
ありがとうございます。
Next-gen用のgraphicと干渉しているのかもしれません
また報告させていただきます
改変ありがとうございます
でもどれをベースに改編してくれているんだろう
VRmodとセットになっていたGraphicsのほうなのか、それともそれ以前の物なのか
VRmodとセットになっていたものの機能は残しつつ改変は可能なのでしょうか
Next-Gen Skin Shaders に含まれる HS2Graphics が元になっています。
ソートコードは以下の 0.3.3 をベースに、SSS の差分は HS2Graphics のモジュールをベースにしています。
https://github.com/ore-/Graphics/releases
VRmod の方は存じておりません。
どこかで見つかったら統合できるかもしれませんが、なんせ動作確認できません。
そっちのほうでしたか
DiscoにうpされているVRmod3と共にUPされたものが最新版だと認識しておりますが…
勘違いだったらすみません
https://github.com/OrangeSpork/HS2VR/releases/tag/0.5.0
>DiscoにうpされているVRmod3と共にUPされた…
情報ありがとうございます。
VRだと良さそうですね。
それと更新次期が近いので統合しても邪魔をする格好になると思います。
プリセットはシーンの切り替えで引継ぎじゃなくて場面ごとの設定ですか、
こちらでは以前作ったけど破棄された内容だったり。
白いキューブマップが付いてますね。ふむふむ・・・
やってる事が被ってる気がしてきました。
こちらは機能を追加する予定はないので、
ブランチというよりは調整程度の解釈でお願いします。
頂きました、ありがとうございます。
BepInEx等を更新してplugin settingでは認識されるようになりましたが、おま環なのかF5キーを変更してもGraphicsUIが出ませんでした。
報告ありがとうございます。
お腹がいっぱいになったので修正しておきました。(直したつもりですが何が起きるのやら)
また何かありましたらお願いします。
更新お疲れ様です。
0.3.3.4導入後、バッチリとGraphicsUIが出る様になりました。
透過キューブマップと合わせてこれから楽しませていただきます(笑)
ありがとうございました。
こちらでお聞きしていいものかどうか、なのですが
VNGEのメニュー「VNScene」なり「Simple Novels」なりでSDを読み込むと
Graphicsの設定の一部が読み込まれません。
(cubemapは適用されるけど、強度と露出の数値が読み込まれない。
ポストプロセッシングの各設定の数値は読み込まれる)
これは変態さんのHS2_graphics.dllに限らず、discordで配布された最新バージョンもそうなのですが
何か解決方法ないでしょうか
こちらで確認できた範囲で修正しておきました。
普段本編で遊んでいるのですが、ロードの度にSSSのチェックがいちいち外れる(NGSSの肌が黒くなる)のが面倒でこちらにたどり着いたものです。
導入には成功しF5できちんとUIも出たのですが、SSSのチェックが外れるのは変わりませんでした。
おま環だったら申し訳ないですが、自分が勘違いしていては本編には非対応なのでしょうか?
試してみましたが外れませんでした。
何かの機能を有効にしていたら外れるとか、特定のキャラやシーンだと外れるとか、他のプラグインの状態で変わるとか、
他に影響があるのは解像度やフルスクリーンかどうかというのもありました。
今は再現せず何もできない状態です。
対応ありがとうございます。何を書いたらいいのか分からないので色々書いておきます。
他いろいろmodやプラグインを入れていたため、一旦アンインストールしhoneyselect2フォルダを削除
DL版を再インストールした直後(追加データやDLCは無し、AI少女も非インストール)のものに
BepInEx_x64_5.4.9.0
HS2_BepisPlugins_r16.3
HS2API_1.17
Graphics.v0.3.3.12
を導入
初期設定は1920×1080、全画面オン、クオリティを選択しゲーム開始
タイトルが画面にてF5→SSSをチェック
プレイを押すとロード中にチェックが外れ、マイルーム画面へ
といった感じです。解像度や全画面オンオフをいろいろ変えて試しましたが全部だめでした。
詳細な調査ありがとうございました。おかげで楽に修正できました。
シーンから別のシーンへ移行する際の引継ぎですが、今はこちらの HS2Graphics と DHH の基本的な機能になっています。
今回の不具合は presets\default.preset が存在しない場合に起きるものです。
透過色のキューブマップとプリセットを導入された方は発生しませんが、
問題は当方の不手際で初期状態の調査不足です。すみません。
しかしあっさりと修正できました。ありがとうございました。
修正お疲れ様です。
アンスコ前の環境でも無事動作しました。
ありがとうございました!
こんにちは、MSAAにバグがあります。0または2に設定してから、スタジオの外をクリックしてクリックし直しても、8に変更され続けます。これは、バグだと思います。 、可能であればMSAAを修正していただけますか? パフォーマンスに役立ちます。
セロさん、どおも。
おそらくバグではないと思います。
当方の環境では「レンダリングパス」を「Forward」に設定すると変更可能になります。
[設定] タブの多くの項目は無加工の値をシステムに設定します。
GUIは1フレーム毎に更新され、表示された値は適用済みの結果です。
つまり、更新できなければシステムが受け入れなかったと考える事もできます。
この「レンダリングパス」ですが、本編では「UsePlayerSettings」をお勧めします。
本編で違うものにすると本来の描画内容とは変わり、場面によっては極端に見た目が悪くなったり。
スタジオではどうなんでしょう。
もし良い結果が出たら教えてください。
素晴らしいプラグイン作っていただきありがとうございます。
いつも楽しませてもらっています。
今回、HS2Graphicsをv0.3.3.23を更新しした後、シーンをロードしてもHS2Graphicsの設定がロード出来なくなりました。
BepInEx_x64_5.4.9.0
HS2_BepisPlugins_r16.3
HS2API_1.17
前後して上記を更新したのですが変わらず…この作業が問題だったのでしょうか?
おはようございます。Deride さん初めまして? 投稿7のツリーから続いてませんよね。
シーンは、本編、スタジオ、VNGE、VR、と共通部分もありますが検出方法が違います。
一応確認しましたが本編とスタジオは正常動作しました。
こちらの環境です。
BepInEx_x64_5.4.9.0 (5.4.10 は他のプラグインが動かないので)
HS2_BepisPlugins_r16.3
HS2API_1.18 (この間まで 1.17 だったので関係ない?)
同じ事が起きればデバッグ日和になると思いますが・・・
すみません、書き込み場所間違っていました。
上記のプラグインを全て更新したのですが、シーンをロードしても設定は読み込めずロードしてしまいます。
まあ、毎回プリセットを保存しておけば問題ないのでこのまま使わせてもらいます。
こんばんは。
こちらの修正版を導入しようと思っていたところなのですが、
ディスコに OrangeSpork’s HS2_Graphics Side Fork V0.3.5 なるものがアップされていました。
これは変態さんの修正版とは別物ということでしょうか?
>nzk40さん
どぉもです。
OrangeSpork さんの方は HS2VR (VR用) とセットで更新しているようです。
別物です。。。 が、以前、VRmod と違うのかと尋ねられた時に互換性を持たせるためにパクりました。はい。
どちらも現在進行形ですが部分互換?・・・
nzk40さんの作った学校に入学したくなりますた。
返信ありがとうございます。
別物なんですね。
変態さんでしたら特待生としてお迎えしますよ♪
更新お疲れ様です。
すごい、ついにDHH+SSSという夢の環境が…!
やはりDHHの軽さと煌びやかな画質は素晴らしいです。
ただ1点バグっぽいのが、Graphicsの設定タブの[視野]の値が変わると描画がおかしくなっちゃいます(肌が黒くなったり)
そうなった場合、SSSタブの[パスあたりの反復シェーダー]をいったんズラしてから10に戻すととりあえずは治るっぽいです。
>匿名さん
ちょっと急いで作った感じがあります。
もっとひどいバグもありましたが直しておきました。
>やはりDHHの軽さと煌びやかな画質は
DHH の影は重いですよ?
暖色系が得意ですよね。
リアリティに繋がるかといえば微妙ですが、どちらも結局は飽きて日替わりだったり。
金の斧も銀の斧も欲しいのです。
どのグラフィックMODより、変態さんのがお気に入りで愛用させていただいてます
素朴な疑問なのですが、本編にて「ライトOFF」設定をプリセットに保存させるのは難しいでしょうか?
または、同等の状態を維持できる別のやり方でも構いません
キャラ描画にかかわらない範囲で、一部の影付きライトをOFFにしてFPSを稼ぎたいのですが、、
今だ試して成功したことがないもので、、
もしや利用ありましたらご教授お願いできませんでしょうか
ちなみにDHHは導入しておらず、変態氏さんのGFXのみ使用した環境となります
(今気づいたけど、DHHとの併用で実現できたりするのかな)
もしや利用 ×
もし、やり用 〇
>本編にて「ライトOFF」設定をプリセットに保存させるのは難しいでしょうか?
>一部の影付きライトをOFFにしてFPSを稼ぎたいのですが、、
0.3.3.31 にてライトフィルターにライトの無効化を実装しました。
フィルターから光の強度をゼロにすればFPSは無効化した場合と殆ど同じになりますが、
今回は正確に無効化しようと思ったので。
おそらく多くの人がライトの使い方を意味不明として放置している事と思います。
動けば崩れるハウルの城のように増改築し続けているので説明書にはなりませんが、いちおうメモとして書いておきます。
■フィルターの追加
1. Graphics の GUI を表示し [ライト] タブを開きます。
2. [フィルターを追加 (正規表現)] の左のテキストボックスに「.*」ドットアスターを入力し追加します。
3. 左のパネルから追加された「.*」を選択します。
4. 左のパネルの「ライトを有効にする」のチェックを外します。
一時的な結果として全てのライトが無効になれば成功です。
5. 次に、右のパネルの [パターン] の文字列を変え [適用] をクリックする事で「.*」が別の正規表現に変わります。
■正規表現
正規表現に何を入力すればいいかというわけですが、
[パターン] を「^Directional Light Key$」として、[大文字小文字を区別しない] を無効にすれば「Directional Light Key」と完全一致指定になります。
正規表現自体は Google から「正規表現」を検索してもらえれば分かりやすい解説が見つかるのでこちらで説明する事は多くありません。
また、正規表現にも有効にならないものがありますが仕様については「正規表現 Microsoft」で見つかります。
■フィルターの競合
2つのフィルターが同じライトを対象にしている場合はどちらが優先されるか未定義です。
その場合、プリセットをロードしなおす事で最終的な結果を得られる場合があります。
しかしながら、競合に関して考慮されていない事を覚えておいてください。
■フィルターの削除
1. フィルターの左のパネルから対象を選択します。
2. 左のパネルの項目名 [フィルター] の右に [削除] ボタンがあるのでクリックします。
(確認はありません。クリックで即削除されるので注意してください)
■カスタムライト
フィルターの下の各種ライト (ディレクショナルライト、ポイントライト、スポットライト) から [追加] したライトはカスタムライトとしてプリセットに保存されます。
カスタムライトは保存できますが、元々のオリジナルライトの情報は保存できません。
これはシーン毎に異なるライトが未定義だからです。
カスタムライトとオリジナルライトの見分け方は削除ボタンが表示されていればカスタムライトという事になります。
■DHH のライト
DHH のライトは DHH に制御されていますが、他のライトは Graphics で設定可能です。
主にメインライトとバックライトの2つを制御しているようです。
■サンプル
別記事の「透過色のキューブマップとプリセット」が用意されています。
画像とキャラカードのサンプルは記事のギャラリーフィールドに含まれます。
お疲れ様です、
0.3.3.31ってどれだっけと探したら、プラグイン更新いただいてたのですね、感謝です!!
これを機にフィルター機能もいろいろいじらせていただきます!!
ご対応ありがとうございます!
すいません、一点確認なのですが
フィルターによる影の強度は
オリジナルライトの影タイプ=無し
と同等、という認識でいたのですが
試してみたところfpsに変化がなかったので、こちらはあくまで影の濃さを扱うスライダーということだったでしょうか?
光の強度0だとご教示いただいた通り
fpsへ影響してるのは確認できました
現状、特定の影のみを無し判定できるフィルター設定が可能なのか、お伺いできればと思いまして
>こちらはあくまで影の濃さを扱うスライダーということだったでしょうか?
フィルターではないライトの方に [影] – [強度] という項目があります。
それを減衰させるものです。タイプは同じ影響が出ますが違う項目です。
>現状、特定の影のみを無し判定できるフィルター設定が可能なのか、お伺いできればと思いまして
特定、つまり限定すればいいのではないでしょうか?フィルターという名前ですし。
情報が少なく何を答えればいいのか分かりません。
もしかして、正規表現が難しいという事でしょうか?
Google先生に「正規表現」と尋ねるとまともな解説がありますので。。。
返答ありがとうございます!
分かりにくくて申し訳ないです
「正規表現」及び調整したいライトの特定もなんとか自分なりに認識が届いております
お聞きしたかったのは、フィルター作用でもって、
フィルターではないライトの影タイプ「無し」と同等のことが可能なのか、といったことでした
というのも、フィルターではないライトの影タイプを「無し」にすると、計算そのものが切れるのか、
処理負荷が軽減されるのですが、[影] – [強度] を0だと見た目はOFFですが処理はかかってるようなのです
一部のDirectional Lightは影タイプ「無し」でも見た目に影響せず、かつ処理が稼げるため、
これをプリセット保存の効くフィルター機能でまかなえたら、、といった妄想をしておりました
0.3.3.32 にて、ライトフィルターに影の種類を追加しました。
不備や追加要求(難しいものもあります)があればご連絡ください。
>影タイプ「無し」
なるほど、そうでしたか。
今のところはタイプの操作はできませんが、次は影のタイプを追加しようかなと。
これは小出しにしているわけではなく、項目が多すぎるて下のライトが遠くなるのがどうかと・・・
それに処理が稼げるというのは良さそうです。汎用性があれば更に。
参考になりました。次の更新までしばらくお待ちください。
0.3.3.32 にて、ライトフィルターに影の種類を追加しました。
不備や追加要求(難しいものもあります)があればご連絡ください。
(返信の位置を間違えた・・・)
早速のご対応、誠にありがとうございます!
ありがたく利用させていただきます
こちらが何かできるわけでもないのに要望ばかりするのも恐縮ではありますが、
また何か気づいた点がありましたら、ご連絡させていただきますね
いつも更新ありがとうございます
現状最新の0.3.3.39を導入させて頂いたところ、
graphicsプラグインが本編にて立ち上がらず、
オプションから確認する限り、バージョンが0.3.3.34と表記されておりました
こちら手持ちの0.3.3.36に戻して確認したところ、
正常に読み込まれたため、お手数ですがご確認お願い出来ませんでしょうか?
当方ハニセレ2はDX未導入で、
bepinexは5.4.11を使用しております
なお、スタジオでは確認してない状態です
・HoneySelect2 (本体のみ、アップデートなし)
・BepInEx 5.4.11
・BepisPlugins r16.3.1
・Illusion Modding API v1.20.3
・BepInEx.ConfigurationManager v16.1
・HG2Graphics 0.3.3.39 (プリセットなし)
バニラで動作確認しましたが正常動作しました。
GUIが表示されなくなった時は以下の手順で直ります。
1. ゲームを終了
2. これを削除 → HoneySelect2\BepInEx\cache\harmony_interop_cache.dat
3. ゲームを起動
上記手順で無事確認できました!
ご教授ありがとうございました
いつも更新ありがとうございます。楽しく使用させていただいております。
おま環かもしれないので恐縮なのですが、HS2DXスタジオでSLUT! / AiLegend氏の特定のマップを使用してF5のgraphicsを起動し、preset選択するとgraphicsの設定画面が真っ黒になりなにも選定できない状態になります。スタジオを再起動するか、graphics使用での保存をした他のマップのシーンをロードすると設定画面が表示されるようになります。ちなみにNext-Gen Shader v1.85付属のgraphics pluginでは、問題が出ません。今のところSLUT! / AiLegend氏のマップで不具合判明しているのが、Modern Apartment、Sci-Fi Base、Fantasy Dungeon 、Tiny Apartment 3です。この方のマップだけちょっと特殊みたいで、他のマップでは全く問題ありません。使用させて頂いているバージョンは0.3.3.42で、BepIn環境は変態さんと同じです。Modern Apartmentのリンク先貼らさせて頂きます。お忙しいところ恐縮ではございますが、アドバイス頂けると幸いでございます。
SLUT! / AiLegend氏マップのリンク先貼れてなかったので、何度もすみません
https://www.patreon.com/posts/modern-apartment-33834905
https://www.patreon.com/posts/33250487
https://www.patreon.com/posts/42524223
https://www.patreon.com/posts/tiny-apartment-3-36310463
確認できました。完全なバグですね。
次回の修正までお待ちください。おそらく修正以外で回避できません。
ご連絡ありがとうございました。
1. Fantasy Dungeonを追加
2. スタジオ起動
3. [Graphics GUI]-[設定]-[Graphics を有効にする]-[OFF]
4. [menu]-[system]-[初期化]
5. [menu]-[add]-[マップ]-[[AiLegend] Fantasy Dungeon]
6. [menu]-[system]-[セーブ]
7. [menu]-[system]-[ロード]
8. [Graphics GUI]-[設定]-[Graphics を有効にする]-[ON]
9. GUIがフリーズ
わざわざご確認をして頂き申し訳ございません。
楽しみにお待ちしております。
修正完了しました。どうも有難うございました。
2021-06-15 12:56 AM
超特急の更新ありがとうございます。0.3.3.44動作の確認をさせて頂きました。
素晴らしすぎます。本当にどうもありがとうございました。
超特急の更新ありがとうございます。0.3.3.44動作の確認をさせて頂きました。
素晴らしすぎます。本当にどうもありがとうございました。
細かなアップデートと修正、機能追加、本当にありがとうございます。
バージョンアップの毎に使いやすくなってきて、重宝させて頂いております。
さて、ライト設定についてのご確認なのですが、V0.3.3.30前後からでしょうか
デフォルトのCam Lightの設定から垂直・水平回転の項目自体が消えてしまったのですが、
これは他の機能追加に伴う仕様なのでしょうか?
ご連絡ありがとうございます。
たぶん言われるまで気が付きませんでした。
Cam Light の件ですが仕様の誤りでしたので直しておきました。
数行の変更ですので他に影響の出ない修正になります。
こちらこそ、早々のご対応ありがとうございました!
V0.3.3.46にて復活しているのを確認させていただきました!!
I would like to report a problem with the failure of a metal reflective probe of 3.3.46
おおっ! すげえっ! あんた天才だよ!!
取り乱してすみません。
遅ればせながら導入しました。
感動しております!
米ありがとうございます。
何か気に入っていただけたようで何よりです。
更新するバージョンを端数にして日々修正しておりました。
まだ、プリセットタブのスタジオ拡張データからライトとリフレクションプローブのみロードとか、
DHHと併用時に拡張データによるON/OFFの強制とか、本編のライトを記録して持ってくるだとか、色々思いつく事はありますが、
安定したようなので利用者の混乱を避け次の更新時期を見送っています。
今はキャラメイクしたり他のツールを作ったりしてます。
もっと早く導入しておけばと後悔しております。
ありがたく使わせていただきます。
今後の活動も期待しておりますが、無理をなさらないでください。
気長にお待ちしております。
こんばんは。
いつもGraphicsを愛用させてもらっています。
ライト設定が正常ロードされない不具合があったのでコメントさせていただきました。
ライトを複数配置→フォルダに親子付け→セーブ→ロード で不具合が出ます。
以下の場合は正常にロードされます。
1.ライト①設置、ライト②設置、ライト③設置(ワークスペースでの配置は上から順で①②③)
2.フォルダに①→②→③の順で親子付け(フォルダ内の配置は上から順で①②③)
3.セーブ→ロード
以下の場合にライト設定が正常にロードされません。
1.ライト①設置、ライト②設置、ライト③設置(ワークスペースでの配置は上から順で①②③)
2.フォルダに③→②→①の順で親子付け(フォルダ内の配置は上から順で③②①)
3.セーブ→ロード
※①と③の設定(回転や強さ)が入れ替わっているようです。
Graphicsに必要なmod以外をすべて外しても同じ症状が出ます。
必須modは最新です。
気づいた時にはこの症状が出ていたので、いつ頃からこの状態になったのかも分からず途方に暮れています。
可能であれば対応お願いします。
よろしくお願いします。
すみません。
色々検証しているのですが、違うパターンもありましたのでお伝えします。
どうやら回転や強さが変わっているのではなく、カメラの名前が変わっているようです。
1.①全体光、②全体光(キャラ)を設置
2.フォルダに親子付け
3.セーブ→ロード
↓
①全体光
②の位置、回転、強さに入れ替わる。全体光と表記されているが、実際は全体光(キャラ)。
②全体光(キャラ)
①の位置、回転、強さに入れ替わる。全体光(キャラ)と表記されているが、実際は全体光。
いろいろなパターンがあり、把握できなくなってきました。
すみません。
nzk40さん、検証いただき有難うございます。
こちらでも調べてみますが、しばらくお待ちください。
OrangeSporkさんの方でも長らくライトに不具合がありましたが、データ規格を二分する訳にもいかず、
現在と同じように互換になるでしょう。
検証と並行して統合の作業を行い、その後の修正となり、いつもより時間がかかると思います。
すみません。
よろしくお願いします。
0.3.3.61 にてライトの拡張データを変更しました。
今回の修正で OrangeSpork/HS2Graphics-0.4.4 のデータと互換になっています。
仕様上は以前のライトも読み込み、保存時に新しいフォーマットに更新されます。
ただ、ワークスペースのライト項目名を内部データのライト名(Graphicsのライト名)に変えてしまう機能は組み込んでいません。
備考: 検証手順 (要は親子付けで順序を逆にすればロード時の順序が矛盾する)
1. [menu]-[System]-[初期化]
2. [menu]-[Add]-[ライト]-[全体光]
3. [ワークスペース]-[全体光]、[回転X]-[60]
4. [menu]-[Add]-[ライト]-[全体光(キャラ)]
5. [ワークスペース]-[アイコン: フォルダの作成]
6. [ワークスペース]-[全体光]、[Ctrlキー]-[全体光]
7. [ワークスペース]-[アイコン: parent]
8. [menu]-[System]-[セーブ]
9. [menu]-[System]-[ロード]
早急な対応ありがとうございます。
ライトが正常にロードされるようになりました。
ありがとうございます。
助かりました。
こんにちは、大変便利に利用させていただいております。
気にったのですが、保存されたプリセットを読み込んだあとにポストプロセスのタブに移動すると、色合いが変化してしまうプリセットが一部ありました。変化しないプリセットもあるので、ブルームかカラーグレーディングの一部が保存されていない可能性もあるかと思い報告させていただきました。オマ環かもしれないのですけど。。。
コメントの確認が遅れました。すみません。
>ポストプロセスのタブに移動すると、色合いが変化してしまう
GUIで色の扱いに不具合があったので修正しました。
わざわざ修正いただき、ありがとうございます。
もう一点ご教授ください。
カメラと被写体の距離がある時に、被写体が白くなるのは設定で変更できるのでしょうか?
いま作成した動画がそうなってしまいまして悩み中です(T_T)
こちらの動画です。https://youtu.be/UrvQM_DwaSI
00:13、02:25~02:30あたりなど。
度々すみませんが、よろしくお願いします。
何か単純な操作手順でそうなるのでしょうか?
まず再現できていないのと、Graphics との関係も分かりません。
SD MAPとの関係もあるかもしれないので、もう少し検証してみます。
お返事ありがとうございます。
お騒がせしましたが、原因が判明しました。
原因は、[hooh] Volumetric Light Asset のモヤでした。
Graphicsで Volumetric Light のON/OFFはできるのですが、
モヤ自体は、MODのメニューから消す必要があるようで、
そこに気づいていませんでした。いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
はじめまして。今まで旧版のGraphicsを使っていましたが、こちらで修正されているのを知り、遅ればせながらダウンロードさせていただきました。
そこでちょっと不具合なのかこちらの不備なのか、GUIを呼び出してポストプロセッシングのタブを選択すると必ず表示が全て消えて再起動するまで治らない症状が出てしまいました。↓
https://imgur.com/a/F9PKkjW
MODをすべて消したり、バニラの本編をもう一度入れましたが改善されず…どうすれば直りますでしょうか。
私の環境は
DX版1.2.3
その他プラグインはこのページの必須項目にある最新バージョンを入れました。
上の人と同じ症状になってます。
前のverに戻したんですが、今度は起動自体が出来なくなりました。F1で設定画面を見たところ以前のverに入れなおしても表記が0.3.3.98のままだったので、どうやら現行verを入れた時点で他のverを認識しないようになってるようです。
ポストプロセッシングを使わなければ何とか使えるっちゃ使えますが・・・
お世話になります。かゆいところに手が届いてたいへん助かっております。
ひとつ機能リクエストなのですが、マップ読み込み時に自動で mapLightPresets を読み込むような変更は可能でしょうか?
微妙にPCスペックが足りておらず、シーン開始時に毎回 (見た目に影響が少なくパフォーマンスヒットの大きい) バックライトなどをOFFにしています。
これが自動化できるといいなと。
なお当方本編のみユーザーです。
修正版のHS2Graphicsをいつも愛用させていただいております。
Cubemap/Lens-dirtのキャッシュファイルについてなのですが、Lens-dirtのファイル内に作成されるcashフォルダが
スタジオの起動・終了を繰り返すたびに下層に増殖していく(cashフォルダ内にまたcashフォルダが作られる)感じで
気づいたらマトリョーシカみたいに何個も何個も作られていたので、もしかするとフォルダの作成パスの指定に
関係あるのかもしれないと思いご報告しておきます。
F1からキャッシュ機能を無効にすると(当然ながら)作られることもなく、また有効にしている場合でも
Cubemapのキャッシュフォルダは増殖していないようでした。
早速修正していただきありがとうございます。
>0.3.3.106
>・キャッシュのパスの扱いを修正
について起動・終了等色々試してみてcashフォルダは問題なく動いているようです。
手短ですがご報告まで
Hi, do you have patreon page or something? That kind of job should be supported, cause this is very important graphics plugin!
By the way, do I need Graphics Settings 1.3 plugin activated on par with latest HS2Graphics?
https://youtu.be/checAXE1ucI
This water project is very perfect, but it cannot reflect SSS skin in this modified of HS2Graphics.
https://ux.getuploader.com/AgiShark/download/1
https://ux.getuploader.com/AgiShark/download/2
0.3.3.117にアップデートしてから過去に作ったVNGEのシーンを読み込んでシーンを切り替えるとグラフィック設定がリセットされるようになってしまいました。
保存し直してもシーンを切り替えると同じでした。
0.3.3.106では正常に動いていました。
原因は分かりますでしょうか?
私も本編(スタジオは未確認)ではありますが、
Graphics.v0.3.3.108までは機能していた各シーン毎のプリセットが、
Graphics.v0.3.3.110以降だと設定がリセットされる挙動になっていました
設定タブの「Graphicsの有効」、または「DHHの競合を無視」のチェックをON,OFFすることで
一時的に設定通りのビジュアルに戻りますが、画面遷移をまたぐとデフォルトのプリセットが読まれるようですね
別段プレイに支障はないので、Graphics.v0.3.3.108に戻して使用しておりますが、
変態さんの更新履歴が魅力的だったので、いつか最新版で遊んでみたいですねw
私も最新版ではシーンごとに保存されていた設定が初期化されています。
過去のVerを再掲載していただくことはできませんでしょうか?
変態さんか、もしくはどなたか。。。
二回読み込むと大丈夫のようです。おま環かな?
「シーン」の意味が曖昧です・・・
・本編のシーン
・スタジオシーンデータ
・VNGE SceneSaveState
・VNGE vnscenes
・VNGEでシーンと呼称する他のデータ
上記の「シーン」はそれぞれプログラムが異なりますし、VNGEだけで完結しているものもあります。
こちらでは本編とスタジオシーンデータは問題ありませんが、過去の修正では条件次第で発生していた事もあります。
それらが一切分からない、サンプルも無いといった場合は、対応どころか「シーン」の意味すら通じない状態です。
こちらに過去のバージョンを置いていないのは容量の問題もありますが、
開発の弊害になり意義を感じないからです。
変態さん
すみません。スタジオのSDでのことです。2度ロードすると私の環境ではライティング設定が読み込まれている感じがするので大丈夫です。
別件ですがNGSS 2.2と現行のVer3.xを共用(ゲーム内でセレクト可能)は、できないのでしょうか?
Ver2で作成したお気に入りキャラが多くて、Ver3ではキャラが大きく変わってしまい調整が難しため。。。
※NGSSのところにも記載しています。
件のSDが無いので結果は分かりませんが修正しておきました。
ありがとうございました。一度の読み込みで設定が読み込まれていました。
VNGE SceneSaveStateの件ですが、0.3.3.123で試したところ
プリセットを設定し直してシーンを保存、ロードし直しても問題ありませんでした。
本当にありがとうございます!
0.3.3.124 で保存し直す必要が無いようにしておきました。
確認しました。ありがとうございます!
本当に助かりました!
HS2で現行の1つ前のバージョンのHF Patchを導入している環境下なのですが、キャラメイク時背景を画像に設定するとキャラより前面に画像が表示されてしまいます。要は背景を画像にするとキャラが消えてしまうという状態です。
Inksetting→EnableGraphicsModにチェック→ゲーム開始→画像にするとキャラが消える
Inksetting→ActiveDHHにチェック→ゲーム開始→画像にしてもキャラは消えないがGraphicsModが適用されない
こんな具合なんですが解決法をご存じであれば教えてほしいです。
解決の前に再現できませんでした。
不具合の可能性がありますが、まず再現できてからですね。
“ActiveDHH” という項目は無いのですが別のバージョンか何かでしょうか?
返信ありがとうございます。
いくつか説明不足だったので補足します。
まずHFPatchのバージョンは2.4です。
次に“ActiveDHH”ですが正確にはActivate DHHでした。ただActivate DHHの項目もそちらに表示されていないかもしれないので念のため書くとActivate DHHはこちらのHFPatchが適用されたInitSetting内の左側のチェックボックスに項目が存在します。
チェックボックスの詳細は以下のようになっています。
Play game in fullscreen
Activate Console
Experimental Mode
Enable GraphicsMod
Activate DHH
Activate Autsave
Activate Better Anti-Aliasing
このInitSettingではGraphicsModかDHHのどちらかにしかチェックを入れることができず背景を画像にしたときにキャラが消える問題はEnable GraphicsModにチェックを入れると発生します。DHHにチェックを入れ起動すると問題は発生しませんがGraphicsModが適用されておらずF1キーのプラグインセッティングの画面にもGraphicsModの項目がありません。
以前にもこちらからDLできるDHHとGraphicsModを使用していたのですがこのような問題が発生しなかったので何かしらこちらに原因があると思うのですが…..。
バグ報告ではないのですが言わせてください
変態さんマジ天才ありがとう
最新版にしたら多くのプリセットが読み込まれませんでした
前バージョンのリンク貼って貰ってて助かりました
GUIに変更があってちょっとびっくらこいたのですが、SEGIがGIタブに移ってわかりやすくなったですね。ちゃんと使ったことないですが…Hanmenさんバージョンも試せてはいないのですが、GUIや機能は遜色ないのでは?と想像しています。
いつもありがとうございます。
バージョン131以降の被写界深度設定、オートフォーカスおよびオートフォーカススピードの2項目が表示されなくなっているのですが仕様でしょうか?
すでに被写界深度設定してあるシーンを開くとオートフォーカスがONで開かれるが、項目が表示されないためオートフォーカスをOFFにできず焦点遠近をONにすることができません
報告どもです。
修正しておきました。
完全に前と違うのはCTAAだけです。
以前のは解像度を考慮されていなかったので不具合を再現すると困った事になります。
修正ありがとうございます。設定できること確認できました。なるほどー、ぜんぜん機能使いきってないなー…いろいろ試してみます。
バージョン133で正しく読み込まれないpresetがある(ひとつ前のコメント 31.匿名さんと同じ現象かもしれない)
現象:Aというpresetは正常に読み込まれ設定反映されるが、Bというpresetが読み込まれない、一部視野などは反映されるようだが他項目が読み込まれていない
キャラメイクおよびスタジオで確認
再現バージョン131 – 133
※130は問題なし
以下130,131 133での確認画像を置きましたので、確認していただけると幸いです。
確認に使用したpresetは一例で、その他でも同現象が発生します。どの項目に問題があるのか切り分けできていません。
yuki-portal.com/uploader/honeyselect2/wp-content/uploads/2024/09/Graphics_preset_unload_04-scaled.jpg
修正しました。
被写界深度を含むプリセットのロードに失敗していたようです。
他の項目は例外発生後の処理なのでドミノ式かと思います。
修正ありがとうございます。プリセットの正常ロード確認できました。
なるほどロード中にエラーでコケて中途半端な設定読み込みになっていたんですね。
Hanmen氏のGraphicsPlugin1.0.0でも一部presetが反映されない現象があったんですよね
1.1.0で修正されていますが
そちらの 1.1.0 の変更は調べようと思えばできるのですが、
ソースコードは 1.0.1 までしか公開していないのと、Lite じゃない方は有料ですし、何か意味があるのかもしれないし。
134にてF5キーで GUI 表示に何の項目も表示されなくなりました。
ただカスタムしたdefaultプリセットはちゃんと読み込まれています。
134,135でGUI 表示に何の項目も表示されません。空白です。
DefaultPresetはちゃんと読み込まれています。
※130は問題なし
135でメインゲーム始めると、物凄くモヤって霧がかかってるみたいになるんですが
タイトル画面、キャラメイク、スタジオは問題ありません
134は上書きしてしまったので確認出来ず、130は当該現象は起こりません
130 まで、こちらのバージョンの Graphics のみが独自の設定でオートフォーカスをロードしていました。
135 は全てのバージョンのオートフォーカスをロードするようになっています。
Hanmen さんの Graphics で保存されたプリセットだとしたら、135 で初めてオートフォーカスがロードされます。
ところで上記の匿名さんは誰が誰なんでしょうかw 結果だけ書かれても再現できないけど・・・
36.匿名です。結果だけ述べてしまい大変申し訳ありません。
130では環境スカイボックスキューブマップ未選択でトリライトDefaultPreset指定にして使っていました。
134,135ではF5キー GUIの設定項目に何も表示されなくなりました。
ただ指定したDefaultPresetは読み込まれています。
環境スカイボックスキューブマップ選択しているPresetをDefault指定するとF5キー GUIの設定項目が表示されます。
プラグイン設定GraphicsのDHHをOFFにするとGUI項目が表示されるのですが今度はPresetが読み込まれなくなります。
基本的な必須モジュールとHS2Graphicsしか入れていません。
試しに変態さんのDefaultPresetをトリライトにして上書き保存、H2再起動後F5キー GUIの設定項目に何も表示されず。
ただ指定したDefaultPresetは読み込まれています。
新しいVer導入後、シーンに設定したHS2のフォグ設定が無効化されています。
元通りHS2のフォグ設定値を入れても同じにはなりませんが、Gra側のグローバルフォグを設定すると解決できます。
この相関関係はどう捉えればいいのでしょうか?仕様として捉えgra側で設定するべきでしょうか?
修正中ですが少し時間がかかりそうです。
現状のもので十分活用できているので、大丈夫ですよ(*^-^*)
修正しておきました。
Graphicsのレンズ汚れについて教えてください。汚れの画像はどこかにPNGを格納するなどで増やすことは可能でしょうか?
F1 キーで BepInEx.ConfigurationManager を呼び出し、Graphics 項目をクリックで展開するとパスを確認および変更できます。
Section: Paths
Key: Lens dirt texture path
Default: C:\illusion\HoneySelect2\lensdirts
既存の lensdirts ファイルに関しては以下のリンクの添付ファイルから lensdirts.txt を参照してください。
[BATCH] プラグインの更新をバッチ処理 (ttps://yuki-portal.com/uploader/honeyselect2/other/100621/)
返信に気づきませんでした。修正を含めてありがとうございました。
バージョン14xのHDR処理について質問します。
135と14xで同じプリセットを使って表示させた場合、画面上の見え方がかなり違うように見えます。
14xで設定>高度なレンダリング(HDR)をONにするとおそらく同じ処理になっているように見えます。
14xではこのあたりの処理も変更ありましたでしょうか?
おそらく差異がないであろうと思われるプリセットもありますが、少なくともHDR設定により回避できそうなプリセット設定があることまではわかりました。もしかすると他の設定が影響しているかもしれません。
※念のためサンプルとして比較画像およびサンプルpresetを置きました。お時間あるときにご覧いただければと思います。
yuki-portal.com/uploader/honeyselect2/wp-content/uploads/2024/09/Graphics_preset_diff_135-143.7z
コメントの確認が遅れました。
以前の HDR は、画面では存在するけれど全く機能していませんでした。
他所の Graphics Plugin で動作しているので、この機会に変更しました。
互換性に関して、
プリセット・ファイルにバージョンが存在しないためバージョンに振り分けた処理が出来ません。
そのためプリセット側を修正する必要があります。
お手数をおかけします。
了解しました。ありがとうございます。
なんかHanmenさんバージョンも新しいのがリリースされつつ、NGSS4Betaなんてのも出たらしいので、あーまたNGSS3がFreeリリースされるのか、楽しみだけど正直めんどくさいなー(-_-;)などと思ったり…
以前、55B55さん所で紹介しているOrangeSpork verのHS2Graphicsをいたところ VNGEのScene Script loadfilerun:シーン名.png でシーンを読み込むと HS2Graphicsの設定も読み込まれていたのですが 今回このサイトのみなさんが使っているであろう ここの 0.3.3.144 に更新したところ HS2Graphicsの設定が反映されなくってしまいました。(手動でロードすると反映される)なにか引き継げるVNセッティングとかあるのでしょうか?おま環境なんでしょうか?
不具合の確認と修正をしました。
シーンデータの設定が同じとは限らないのでご確認願います。
素早い対応ありがとうございます。以前 OrangeSpork verで確認して正常だったpngで確認したところ
謎のホタルの光みたいなホワホワした光が出現(女の子に追従してきます)しました。あとHS2Graphicsは設定反映はされませんでした。リセットされてるのかはわかりませんが、いつも影はoffにしているのがonになり全体的に色調も変わっていました。
あと スタジオオリジナルの画面効果のフォグがリセットされていました。見た目の設定上の数値は元のままなのですが、反映されておらず 各種すこし設定を触ると反映されていきました。 確認したpngは私が投稿してるGolden Ball2のgb2 2.pngからbe1.pngです。ほかではホタルみたいなのは出ませんでしたが、HS2Graphicsは設定反映はやはりされませんでした。手間でしたら修正は見送ってもらって構いません><ありがとうございました!
影は無効ですし? フォグは設定されています。ホタルも飛んでいないようです。
シーンデータ製作者ほど詳細に確認出来ませんが正常に見えます。
特定の環境であっても再現方法が分かれば対応したいと思いますが・・・
それと関係ないと思いますが、念のため “BepInEx\cache” のクリアをお願いします。
— 今回の確認手順 —
1. “gb2 2.png” と “be1.png” を “UserData\studio\scene” にコピー
2. StudioNEOV2 を起動
3. “gb2 2.png” をロード
4. 「バトル」→「敗北」のパターンをプレイ
5. “be1.png” が VNGE によりロードされる
6. 適当に読み進めて VNGE により “gb2 2.png” へ復帰
— 本編タイトル画面の情報 —
HoneySelect2 Libido Ver 1.2.3
— “BepInEx\LogOutput.log” の情報 —
BepInEx 5.4.23.2
Modding API 1.42.1
VNGE 43.0
Graphics 0.3.3.145
— VNGE の ini ファイル —
vngameengine.ini に ScenePlayer を登録
他は初期値
— プラグインは以下のツールでセットアップ —
[BATCH] プラグインの更新をバッチ処理 (ttps://yuki-portal.com/uploader/honeyselect2/other/100621/)
確認してもらって申し訳ないです。検証してもらって行けたのなら完全にこっちの環境ですね><
教えていただいた[BATCH] プラグインの更新でUpdateHS2.batを起動で更新
(UpdateHS2.batで全部更新でしょうか?かなり便利ですねありがとうございます!)
1. “gb2 2.png” と “be1.png” を “UserData\studio\scene” にコピー ○
2. StudioNEOV2 を起動 ○
3. “gb2 2.png” をロード ○
いろいろ未導入だったのでたれ乳になってるしアニメ使ったシーンは破綻、余談すみません
私はDHH未導入だったため色彩がめちゃくちゃでしたのでDHH/offにしました
Graphics 影off ホタルみたいなのあり
4. 「バトル」→「敗北」のパターンをプレイ “be1.png” が VNGE によりロードされる ○
やはり オリジナルフォグ初期化 影 on ホタル無し
6. 適当に読み進めて VNGE により “gb2 2.png” へ復帰 ○
オリジナルフォグ初期化 影 on ホタルあり このシーンだけ ホタルありみたいですね
— 本編タイトル画面の情報 —
HoneySelect2 Libido Ver 1.2.3 ○
— “BepInEx\LogOutput.log” の情報 —
BepInEx 5.4.23.2 ○
Modding API 1.42.1 ○
VNGE 43.0 ○
Graphics 0.3.3.145 ○
— VNGE の ini ファイル —
多分 触ったことないです
上の環境でOrangeSpork verは起動しませんでした
おま環境は確定ですので なんとかしてみようと思います。治らなくても変態さんのHS2Graphicsはありがたく使わせてもらいます
OrangeSpork verと変態さんのHS2Graphicsでは同じプリセットでも色が違うんですよね こっち方がこのみです
あと 自分の環境でロードリセットされても シーンDLしてくれた人の環境良ければ 正常 なのであればそれでいいです^^
大変手間取らせました ありがとうございます!
0.3.3.146 で引き続きロードの修正をしておきました。
直っているかどうか分かりません。
>UpdateHS2.batで全部更新でしょうか?
Config.ini にて true/false で設定するようになってます。
英語ファイル入れてもしょうがないし、VR や LoveMachine や 古いプラグインも無効化されています。
>DHH
これは初期値が ON なので OFF にするのが正しいと思います。
>色が違う
>>40 の件では変色しますが、それ以外にもあるかもしれません。
>上の環境でOrangeSpork verは起動しませんでした
こちらでは起動しますが一時的な確認にしか使っていません。
早速更新しました。結果、治りました!!何度も修正ありがとうございました^^
教えてください。VideoExprotで録画するとキャラが半透明になるようになり、
調査したところ、Graの設定のHDRをONにすると通常通り録画できることがわかりました。
HDRを常にオンにするのはどこかの設定ファイルで可能でしょうか?
プリセット単位でできるのは分かるのですが、忘れがちなのでもしあれば教えてください。
すみませんが設定ファイルはありません。
こちらの Graphics で独立したプリセットにすればプリセット・バージョンを記録できるのですが、以前の統合は大変でした。
既存の機能ではなく、新たに HDR を強制するような機能を付ける必要があると思いますが、今度はそれが弊害にならないか予想できません。
それがあまりにナンセンスなので現状は保留のままです。
ご回答ありがとうございます。設定ファイルの有無がわかれば十分です。作成時に注意すればいいので。
0.3.3.147 で HDR を強制する機能を追加しました。
GUI > 設定 > カメラ > HDR の強制
数日ぶりにコメントを見に来ました。
ありがとうございます。と思ったら、廃止になってました。。。
過去のシーンデータでONになったいたHDRも、オフになっているので何かしらありそうですが、
いまは確認する癖を付けたので、特に問題なく活用させていただいております。
Hi there!
I just found your Graphics Plugin fork. Nice work on fixing the issues, maybe we can cooperate on this? I have few questions regarding the fixes you’ve done on some issues. I can offer commissions too. Anyway, contact me in Discord if you interested.
0.3.3.153でキャラメイク時プリセットを変えるとキャラが表示されなかったり
タイトル画面でプリセットを変えると、画面が崩れる現象が起きました
0.3.3.151に戻すと正常だったので、おま環かもしれませんが報告します
2001 年 5 月のプリセットでキャラが非表示になる事を確認しました。
同じ内容であれば 0.3.3.154 で修正しておきました。
素早い対応ありがとうございます
0.3.3.154を試させていただいたのですが、キャラメイク時はキャラが表示されたものの
そこからタイトルに戻ると、タイトル画面で設定キャラが表示されませんでした
起動後のタイトル時はキャラは表示されています
>タイトルに戻ると、タイトル画面で設定キャラが表示されませんでした
おそらくプリセット次第で再現するのではないかと思いますが、そのダウンロードURLかファイルをアップロードしてもらえませんでしょうか。
こちらでは再現できず当てずっぽうで修正しても確認ができません。
申し訳ございません
最初の1回で現象が起き、それまで前バージョン(151)に戻し使っていましたが
今再度154を試してみたら、同様の症状は起きませんでした
大変お騒がせいたしました
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します
VRを利用した時で、NGSSのキャラクターだけ、VRレンズの右目と左目で色合いが違う(右が黒い肌)なののですが、
Graphicsと関係はありますでしょうか?
これ自分もなりました
右側の画面でだけSSSが効かないみたいですね
とりあえず古いVerに戻せば直ります 設定で解決できるのかもしれませんが…
VR の機器がないため確認できませんが、一応修正しておきました。
最新版でいろいろ機能が追加されていて何が変わったのか把握しきれていませんが、被写界深度について質問します。
「オブジェクトにフォーカス」という機能ですが、たとえばワークスペースで人物を選択した状態で「選択ノードにフォーカス」を押下すると、ワークスペースに「フォルダー」という名称のフォルダが押下した回数ぶん増加していきます。これは仕様でしょうか?
修正しておきました。
キャラの場合は [キャラクター > グループ:頭 > 部位:顔] 等が対象になります。
解除する場合は [DOF Target] を削除してください。
修正ありがとうございます!なるほど人物全体ではなく部位やオブジェクトを対象にするんですね。
ただおま環なのかわかりませんが、DOF Target の初期位置が体のどの部位を選択したかにかかわらず絶対位置(0,0,0)になってしまいます。位置の「def」ボタンを押してもDoF Targetフォルダは移動しません。
いったんDoF Targetの親子付けを解除して再度親子付けしたあとdefを押すと目的の部位に移動します
いっぽうで例えばアイテムを追加しそれをターゲットとして選択した場合はDoF Targetの初期位置がそのオブジェクトの位置に設定されます。
対象がキャラクターの場合は親子付けが正常に行われていない…?
なので、DoF Targetフォルダを手動でピントを合わせたい場所に移動させる、アイテムをターゲットとしたい場所に親子付けしてそのアイテムを選択ノードにフォーカスしてあげる、親子付けをやりなおすなどの方法で意図する動作が確認できました。
修正しておきました。
ローカル座標 (親オブジェクトからの相対位置) がゼロになるようにしました。
オブジェクト未選択の場合はワールド座標 (絶対位置) のゼロが起点となります。
座標の確認は RuntimeUnityEditor の Object Browser から 「DOF Target」を検索すると position と localPosition で参照できます。
ありがとうございます。動作確認できました!
いつも利用させてもらっています。
157から164に更新したらGUIが空白で何も出なくなりました。
157に戻すと正常になります。
BepinEX、BepisPlugins は最新のものにしているつもりですが何か原因になりそうなものあるでしょうか?
私も162から164に更新したらキャラメイクでF5キーGUIが表示されません。
プリセットも効いていない状態です。
スタジオではGUIは表示されますが空白です。
基本プラグインだけで試しても駄目でした。
162に戻すと正常です。
変態さんいつもありがとうございます
目に優しいシリーズのお願いなのですがキューブマップ選択時の 「今これを選択してるよの枠」の色なんですが
もう少し明るくというかカラフルにでも良いのですが 視認性を上げてもらうようなことは叶いませんでしょうか? ttps://gyazo.com/20dc774d0809372f132fcd962c66f438
よろしくお願いいたします
最高です!あざます!!!!
ヘンタイ様、こんにちは。最新バージョンでは水中レンダリング機能が追加されたとのこと、大変楽しみにしております。
早速試してみたのですが、水量の密度を調整する機能が見当たらず、以前のバージョン(ハンメン版)のように水量を編集することができませんでした。
こちらの機能は現在開発中なのでしょうか。
もし不具合でしたら、お手数ですがご確認いただけますと幸いです。
更新:3.167では水中レンダリングのバグを修正しました。ヘンタイさん、ありがとうございました。
169、170、171で全く機能しなくなりました。
168では動きます。
3.172で機能するようになりました。ありがとうございます。
お世話になります。
AURA2 Volumetric Lights & Fogについて
・確認バージョン:169, 17x
1. 「Tint」のスライダーを変更すると「Color」の値が変更されてしまう、数値ボックスでの変更も同じ。「Color」のスライダーおよび数値ボックスによる変更は正常。169では発生せず170以降で発生。
2. AURA 2 Volumetric Lights & Fogのチェックが入っていないにもかかわらず有効になっているようにみえる。画面がホワイトアウトするようになり、チェックを入れるとFogなどがはずれてシーン保存時の効果に戻る(ように見える)。SSSでSave Graphics to sceneが悪いかと思ったが問題なかった。
現時点での一番簡易な再現手順は以下の通りです
再現手順:スタジオ起動。問題なし > Graphics UI起動。AURA2 にチェックが入っていないことを確認 > チェックを入れる。変化がないことを確認 > チェックを外す。画面がホワイトアウトする > チェックを入れる。画面が起動時の効果に戻る。以降スタジオ終了するまで継続する。
ご確認よろしくお願いいたします。
追記です。
スタジオ起動直後はAURA2 にチェックが入っておらず問題ない状態ですが、何かしらのシーンをロードするとAURA2有効の状態でロードされます。AURA2チェックボックスにチェックが入っていない状態です。
ありがとうございます173でAURA2設定の正常動作が確認できました。
いつも素早い対応ありがとうございます
こんにちわ。いつもありがとうございます
最新Verに更新したところ、呼び出しのF5ショートカットが利かないようです。
何かのついでにご確認ください。
念のためキャッシュのクリアをお願いします。
確認したところ、プラグイン満載の環境では問題は起きず、バニラに近い最小構成でも問題は起きず、
手持ちのプリセットを一通り試してみましたが全て正常動作しました。
最近追加した機能は Aura2 ですが、Aura2 が存在しない環境では Aura2 のみ機能しない状態で動作する仕組みにしています。
ただし、Aura2 は Aura2_Core.dll, HS2_Hooah.dll, HS2_HooahUtility.dll の3つがセットで動作する仕組みで、ファイルが欠けるような環境は想定されていません。
ファイルが3つとも存在するか存在しないか、そのどちらかでなれけば Graphics も Aura2 も想定されていない動作をします。
また、プラグインの組み合わせに関係なく不具合が発生する場合はプリセット次第で問題が発生する事が考えられます。
プリセットが原因の場合は、動作しないプリセットをアップローダー経由で提出してもらうか、ダウンロード可能なリンク先を教えて貰えれば対処できます。
それ以外ではスタジオシーンデータで再現できる場合もあります。
不具合修正は再現できる内容に限られます。
変態さん。お騒がせしました。原因が特定できました。
FixStudioToolbarを導入した際に、添付ファイルのルート説明欄にない libwebp.dll が入っていたので、
こちらは必要ないのかと思い、導入しなかったことが原因でした。
お手数をお掛けして申し訳ありません。以後正しく導入いたします
度々すみません。ゲーム側ではF5のショートカットが動きましたが、スタジオでは呼び出せませんでした。
Aura2_Core.dll, HS2_Hooah.dll, HS2_HooahUtility.dllは、確認済みです。
HS2Graphics.dllを0.3.3.151に戻すとショートカットで表示されました。
提出するプリセットというのはGraphicsのプリセットでしょうか?
そうであればすべて反応なしでした。
プリセットフォルダ (デフォルトで “C:\illusion\HoneySelect2\presets”) を “_presets” など適当にリネームして起動すればプリセットに関係しているか分かります。
起動時のプリセットは BepInEx.ConfigurationManager で設定済みの default.preset です。
プリセットでない場合はプラグインの組み合わせが怪しくなりますが、以下のツールで動作確認することができます。
[BATCH] プラグインの更新をバッチ処理 (ttps://yuki-portal.com/uploader/honeyselect2/other/100621/)
1. 「[BATCH] プラグインの更新をバッチ処理」をダウンロード
2. 以下をバックアップするかリネームや移動で退避
C:\illusion\HoneySelect2\BepInEx
C:\illusion\HoneySelect2\winhttp.dll
3. UpdateHS2.bat を実行
こちらではプラグイン最大構成も最小構成も両方とも問題が起きていないので、プリセットでない場合は、
プラグインのバージョンも含めた組み合わせが怪しいですね。
プリセットフォルダを削除したところうまくいきました。その後、新たにできたプリセットフォルダに、必要なプリセットを戻しましたが問題なく動いています。私のHDDは外付けも入れると80TB以上あるので、予期せぬ不具合が出たのかも。。。いろいろとありがとうございました。
度々すみません。
鏡に映った顔が青黒くなっていますので、ご確認いただけませんでしょうか?
鏡台、Mirror(2K)利用時で、肌がNextGENの場合のみです。
お手数をおかけします。
Mirror(2K) は正常に動作しているようです。
テスト環境として、DHH_HS2.dll を DHH_HS2.dl_ に、presets を _presets にリネームしてから SSS を有効にしてみましたが問題無く動作するようです。
プラグイン環境をバックアップしてから「[BATCH] プラグインの更新をバッチ処理」を試してみてください。
検証いただきありがとうございます。
長いこと更新してなさそうな気もしますので、これを機会にBATCHも含めて試してみます。
まずは、フルバックアップしないと。。。
こんにちは、私の方で後期処理のカラグレーディングに関する問題があります。LDR、HDR、AgXオプションの下にあるトーンマッピングのオプションがすべて機能しないのですが、色温度、彩度、コントラストなどの他のオプションは正常に調整できます。この問題の原因をご存知でしょうか?私はbetterrepack r16に付属しているものやhanmenのgraphicsを試してみましたが、それらは正常に調整できました。あなたのバージョンの.130と.176を試してみたところ、どちらも機能しないので、とても奇妙です。
トーンマッピングが機能しないとの事ですが、ゲーム起動時の default.preset (ConfigurationManager で変更可能) が存在しない環境で発生していました。
hanmen さんなど他のバージョンは起動時の初期プリセットをアーカイブに同梱していますが、潜在的な不具合は含まれているようです。
この不具合は 177 で修正しましたので試してみてください。
问题が完璧に解決できて、本当に感謝しています。実は、以前から私はあなたの.130バージョンを使用していました。なぜなら、あなたのものであれ、他の作者のグラフィックスであれ、新しいバージョンではポイントライトやスポットライトの位置を調整することができなくなっているからです。この機能を戻すことを検討していただけないでしょうか?これは、メインゲームプレイヤーとしての私からの小さなお願いです。
178 でライトの位置を設定できるようにしました。
心から再び感謝します。私にとって、これはすでに完璧です。多機能で、しかも無料で素早く更新されるなんて最高です!あなたは最高の変態です(笑)。毎日楽しく過ごせますように! ??
女性がSSSを使っていて、男性が使っていない場合、影の表示がバグるんですが、これって修正してもらえますか?
そのバグるデータを提出してください。
簡単な手順で再現する場合はデータの代わりに手順の記載をお願いします。
バグる状態の詳細情報もお願いします。
変態さん初めまして
最近パソコンを新調しHS2もデータ移行してHFパッチを当ててスタジオでgraphicsを確認したら環境スカイボックスがすべて消えていました
それでこちらの変態さんのページ添付のgraphics.dllを上書きしたところ環境スカイボックスやプリセットデータは復活したのですが
NEXT-GEN_SKINを反映してるキャラの肌が浅黒くなりました、sss無効時の真っ黒ではなくて浅黒いです
その状態で環境スカイボックスを有効にするとキャラが半透明になります
素人で技術的な説明ができなくて大変申し訳ないのですが解決策をどうかご教授ください、すいません
HFパッチは使っていないので分かりません。
Graphics 以外の環境に問題があるのであれば回答できません。
こちらは不具合報告と修正が主で、Q&Aは期待しないでください。
返信ありがとうございます
しかしながらこちらのgraphics.dllを適用しところ上記の問題に直面しています
これは不具合報告にあたらないのでしょうか
おま環ってやつかもしれないので他を調べてみます、お手数おかけしました
変態さんいつもありがとうございます
要望です
ttps://gyazo.com/b0150e76498a2c0042dd6bde4821c4e9
↑この辺の要素ってプリセットに保存できるようになったりしませんでしょうか よろしくお願いします
[ライト > Cam Light > レイヤー > カリング マスク] のプリセットへの保存との事ですが、
現状、スタジオシーンデータへの拡張データとしての保存は出来ます。
これをプリセットにという事ですが、ライト自体が有ったり無かったり、また本編とスタジオでライトが違ったりするので、
各ライトの一意性 (uniqueness) を捉えられず、ライト情報をプリセットに保存するような仕様が不明瞭なものになります。
[プリセット > スタジオ > ライト] でスタジオシーンに保存されたライトをロードするか、
本編であれば、[ライト > マップライトの読み込み] でロードする事はできます。
このような問題に対処できるのが [ライト > フィルター] になりますが、可能であるとするならフィルター機能を拡張することになると思います。
返信ありがとうございますシーンデータに保存されているのは分かっております
そして私の勉強不足でおっしゃっていただいたことがあんまり理解できておりませんすいません
その上でなので
自分が何が叶ってほしいのかというと
スタジオ起動→自動で読み込まれる最初のシーン
(自分はプリセット的なシーンが表示されるようにスタジオデフォルトシーンだったか言うプラグインを使ってます)
このシーンのCam Lightをマップオンにしたいのです
DefaultStudioScene (KeelPlugins) と Graphics の組み合わせで、起動時のライトが制御できていないという事でしょうか。
これはどちらのプラグインに問題があるか分かりませんが、スタジオ起動時の初期フレーム (Frame per scecond のフレーム) は確かライトが存在しなかった気がします。
DefaultStudioScene 側の読み込みに遅延設定が無いだけかもしれませんし・・・
両方のプラグインを調べる事にはなると思いますが、Graphics 側じゃない気がするんですよね・・・
とりあえず内容を把握したので調べてみます。
起動シーンのlightの設定はバニラのモノ(違ったらごめんなさい)であり
これはどちらのバグとも思ってはないのですが
勿論グラフィックスのそれとも思って無く
仕様と思ってはいるんですが
手を出せんかなあと><企んでお願いしてみたのでした恐縮です><!
調べてみました。
DefaultStudioScene で ReflectionProbe が初期化された後にロードするようにプログラムを変更するか、
Graphics 側から DefaultStudioScene が存在するか調べて二重にロードするようにプログラムを変更すると直るようです。
DefaultStudioScene 側で直すのがセオリーですね。
Graphics 側で直そうと思えば出来ますが、二重ロードですからね・・・
まぁ、出来ないことはないですが。
わざわざ調べてもらってすいません
よくわからないなりになんですが
変態さんと変態さんのグラフィックスに変な影響を与えてはならないのでスルーしてください
勉強になりましたありがとうございます
CTAA アンチエイリアシング モードでシーンをレンダリングすると (F11) 重大なバグが発生します。ご確認ください。
だいぶ前の記憶ですが、hanmenさん曰くそれは仕様でSMAAに変更するなどで対応してくれと仰っていた記憶があります。
修正を繰り返していますが現在のバージョンでキャプチャできます。
まだ変更するかもしれません。
HDSaveCard (キャラカードとシーンデータ) は以下に同梱されているもので対応します。
[BATCH] プラグインの更新をバッチ処理 (ttps://yuki-portal.com/uploader/honeyselect2/other/100621/)
PoseLoader のサムネイルは今のところ対応していません。
処理速度は以下の項目に依存します。
Screenshot Manager > Alpha (透過させると約2倍、ただしキャッシュが有効になる)
Screenshot Manager > Screenshot height (垂直解像度)
Screenshot Manager > Screenshot width (水平解像度)
Screenshot Manager > Upsampling ratio (解像度に対する乗数、画像出力時に縮小)
CTAA > Temporal Stability (レンダリング回数)
※コメント承認待ちになってしまい同じ内容のコメントが投稿された場合はコメント削除お願いします
lensdirtsのサムネイル表示について質問します
通常「ポストプロセシング」タブのlensdirtsにサムネイル画像がリストされ使用したいものを選択する形式だと思うのですが、現在(バージョン183)表示されなくなり原因を調べています
手元で遡れる一番古いバージョンが155なのですが同様でした。Graphicsのバージョンアップはアーカイブを解凍>上書きを毎回行っています。以前は見えていましたが、いつの時点からなのかはっきり記憶しておらず。。。
・lensdirtsディレクトリは場所等変更していません
・プラグイン設定を確認し、lensdirtsフォルダパスが正しいことは確認しました。またlensdirtsフォルダを別場所に移動しパス設定を変更しましたが解消しませんでした
・試しにHanmen版Lite(1.7.0)をインストールしてみたところ、ポストプロセシングタブにサムネイル画像がリストされることを確認しました
・LogOutput.logにはlensdirts関連のエラーはありませんでした
・以前作成したlensdirtsを使用したシーンでは、設定したlensdirtsが正しく描画されます。ただしGraphics設定画面にサムネイル画像リストは表示されないが、lensdirts有効のチェックボックスはONになった。のでlensdirtsフォルダへのアクセス権不足などはないと思われます
・キャッシュクリアもしてみましたが改善せず
ttps://yuki-portal.com/uploader/honeyselect2/wp-content/uploads/2025/04/5ba897d6d697425ab4b38f14e988b482.jpg
おま環かどうか、もしくは仕様変更なのか確認したく、よろしくお願いいたします
こちらでは lensdirts は正常に動作しているようです。古いバージョンも正常でした。
lensdirts 内のファイルを認識できないという事ですよね?
ConfigurationManager のパス項目は絶対パスである必要があります。
また、ConfigurationManager の項目にはリセットがありますが、初期値でゲームディレクトリ直下のパスが表示されていれば正常です。
初期値のパスを基準に相対パスを認識するようにしていますので、初期値が正常でない場合は動作しないと思います。
lensdirtsフォルダが CD-ROM 等になってる場合もキャッシュが作成できず正しく動作しません。
>lensdirtsフォルダを別場所
これはゲーム起動時に認識される項目ですので再起動が必要です。
回答ありがとうございます
再度いろいろチェックしてみたのですが、原因はlensdirtsフォルダに格納したpngファイルが原因でした
lensdirtsという名目で配布されていたものだったのですが…これを排除することで問題なく動作しました
おそらくフォルダ内のファイルをすべてなめて、フォーマットに則していない?ファイルがフォルダ内に存在する場合、ファイルが読み込めない時点でエラーとなり内部処理的にリスト表示されなくなるのかな、と思いました
ファイルを追加した時点でちゃんとチェックすべきでした。
ご迷惑おかけしてすみませんでした
方法が違うのかファイルが違うのか、正しく動いてしまうみたいです。
以下の構成を試してみました。
lensdirts (サブフォルダ)
lensdirts.png (PNG画像)
lensdirts\lensdirts.png (サブフォルダとPNG画像の組み合わせ)
lensdirts (拡張し無しPNG画像、ただし項目に追加されない)
以下のMODを試してみました。
[Bubba] Cinematic Bokeh Lens Dirt Pack
[Hanmen] AIOSkyboxes
[KKY] Lensdirt Pack
[ore-] lensdirts
[Uncle Bob] lensdirts
え、そうなんですか!?
[Hanmen] AIOSkyboxes の1~9.pngがフォルダ内にあるとNGで、なければOKという結果でした
上記ファイルはそれほど大きいファイルサイズでも解像度でもない、通常のpngだとは思うのですが…
なにかほかの点で影響がでているということですね
確認いただきありがとうございました
たぶん直ったと思います。
184でlensdirts該当pngを戻してみたところ問題ないことが確認できました。ありがとうございます
おま環だと思うのですが、修正入れてくださったんでしょうか?お手数おかけしてしまい申し訳ありません
あなたのコメントは管理者の承認待ちです。これはプレビューで、コメントは承認後に表示されます。
こんにちわ。一点教えてください。下記の水面MODを利用すると水面に映ったNGSS(hentaisanVER)のキャラが黒くなります。 この解決方法はないでしょうか? 使用mod:[AgiShark] Water Project v1.0 参考までにシーンデータも格納しました。よろしくお願いします。 ttps://mega.nz/folder/h4RxiYJa#W6n5xz7aIkFoTf_FQo_MYA
Graphics の不具合とは捉えていません。
純粋なグレースケール化ではなく、極端に暗いようです。
スカイボックスの影響を強く受けている様子があり、背景の白いキューブマップを適用すると水面反射が肌色に近づきます。
簡単な回避方法としては
Reflective_Water_07_Pool_Circle の代わりに
Reflective_Water_07_Pool_Circle_Skyboxoff を使う方法が考えられます。
もしかしたら MaterialEditor に調整方法が存在するのかもしれませんが詳しくは知りません。
試していませんがライトが影響しても不思議ではありません。
>シーンデータ
説明が分かりやすくテストが容易になりました。
ありがとうございます。
>管理者の承認待ち
管理者に当方は該当しないようです。
NG ワードがあるのかもしれませんね。
返信が遅くなり申し訳ないです。検証ありがとうございます。
おっしゃる通りSKYBOXの影響は大きいようでした。
その後いろいろ試したのですが、SKYBOXを変態さんが作成したトランスペアレントに設定し、
マテリアルエディターでリフレクションストレングスを2にすると、なかなか使えそうでした。
MODの仕様上の制約があるようなので、対処しながら利用していこうと思います。
ありがとうございました。
はじめまして
本件導入してみたのですがキャラエディ画面でF5を押しGraphics pluginの設定画面を開いてSSSタブからSSSを有効にしてもキャラの肌の色が黒いままになってしまいます。
私の環境のみの事象なのか何か足りないのかわからず・・・
どのような情報を提示すればよろしいでしょうか。
参考手順
ttps://www.55b55.net/honeyselect2-recommended-mod/#next-gen-skin
187、188 動かずF5キーも動かない。
186では動きます。
189も 動かずF5キーも動かない。
186では動きます。
190で起動しました。
ありがとうございます。