ver.5の更新について
2021.12.23
【更新目的】 HFに比べて動作が重いと指摘を受けたので、その改善。
【更新内容】 プラグインを必要最小限にしました。
ver.4の更新について
2021.12.20
【更新目的】 こちらのVer.4を使用することで不具合などが解消する可能性があります。
【更新内容】 BepInExのキャッシュの削除
【既知の問題】ADVのCUTで分岐が上手くいかない事があるみたいです。もしかすると今回の更新で解決するかもしれません。(解決済)
【他2台のPCで確認】エモクリの必須動作環境レベルのノートPCでも確認したが、問題なく動作しており問題を再現できませんでした。また、推奨環境レベルのタブレットPCでも確認したが、問題なく動作した。
ver.3の更新について
2021.12.16
【更新目的】 こちらのVer.3を使用することで不具合などが解消する可能性があります。
【更新内容】 BepInExのコンフィグファイルの適正化、不要なコンフィグデータが不具合の原因とならないようにしました。加えてUserDataの初期化です。今まで配布したMOD(BGM以外)をこちらに格納しました。BGMの記事は → こちら
【ハンドルネーム】ハンドルネームを新規に作成できます。MOD用にするなら変更しておいた方がいいでしょう。
どこでもエモクリセットver.5更新方法
【ご用意・手順】
① 16GB(以上)のUSBドライブをパソコンにセットする。
・Amazonでバッファローの16GBのUSBドライブは700円ぐらいでした。
② 前回の記事で説明した作成方法でバニラ(13GB程度)をコピーして①に貼付け。
③ MODエモクリフォルダーにあるUserDataフォルダーの名前を例えば 111 に変更してから安全な場所に退避する。
・切り取り → ディスクトップに貼り付けをする。
・コピー → 貼り付け した場合はMODエモクリフォルダーの 111 を削除してください
④ エモクリ基礎modパックのプラグインを全部新しくしたものを
ダウンロード emokuriv5.zipに更新しました 2021.12.23
解凍して①のエモクリフォルダーに入れる。
BGM入り   emokuriv5 with BGM.zipを追加しました。2021.12.23
⑤ 退避した111(元のUserData)にあるMAPやポーズなど必要なものを移動する。
(全部移動してしまうとハンドルネームまで移動しますので注意してください)
*************************2021.12.23の追記はここまで******************
これで「どこでもエモクリ」の誕生です!!
職場でも学校でもデート中でもパソコンがあればエモクリができます。
どのパソコンでも起動しちゃいます!
但し、見つかった時の責任は自己責任ですのでご了承ください。
【QあんどA】
Q [どこでもエモクリ]をするのに③は必須ですか?
A 必須ではありません。実は①と②だけで[どこでもエモクリ]になります。折角環境を増やすので
是非MOD化して下さい。
Q ③の中におまけは入っていますか?
A 入っています。おまけとしてキャッチイメージにしている私の自慢のシャロちゃんをプレゼントし
ます。イメージにあるような面妖な衣装を着てますので、あんな事やこんな事をして可愛がってく
ださい。
最新MODの違いを感じてみませんか
つまり、どのパソコンどのドライブに入れても起動します。USBだとさすがに遅いのでできればPCのどこかに入れてほしいです。バニラ環境とMOD環境が2つあるなら、是非3つ目としてお試してください。もちろん初めてのMODとしても問題なくご使用できます。
ご意見大募集中
【エモクリ基礎modパックだったらこうだったのにこのMODではこんなになった】とか
実際は更新しているだけなので大きな問題はないと思いますが、環境の違いで何かが変化するかもしれません。その何かを皆さんで共有しあえれば、よりよいMODライフを満喫できると確信しております。
何卒ご協力のほどお願い申し上げます
【最後に】
はじめは「あそこからMODの○○をダウンロードして、次に別のあそこからダウンロードして」とか考えていました。他にもあれこれ頑張ってたのですが・・・。
改めて見直すと「なんかわかりにくいな」と思いました。そこで、今のBepInが安定している事も相まって一つにまとめた次第です。
③は、エモクリ基礎MODのプラグインを基準として重複しているものだけ削除・更新しました。
EC_ADVCopyの更新版、服のテクスチャー入替などができるマテリアルエディター、シーンデータからキャラを取り出すキャラクターエクスポートなどが入ってます。使い方がわからない場合はWIKIを参考にすると良いかもしれません。WIKIから作者のプラグインの説明ページ行けます。
*イメージ4から7はプラグイン設定画面の出し方です
追記 BepInExの機能で同じプラグインの場合新しい方を選択する機能があるのですが
この機能を確認をして古い同じ名前のプラグインは残しました。しかし、競合を起こす可能性がみつかったので一部削除することにしました。以前の基礎MODパック他の機能がなくなることはありませんのでご安心ください
