トップページ可タグより画像をお借りしてます

汎用胸もみギミック(ただし再現性がない)

サムネイル
夜明けのコーヒーさんが作成した有用なギミックを使わせて頂いています
よし、ワイもなんか作るかということで、胸もみギミックを作ってみた
今までFKをClip Managerで胸もみ作ってましたがカクカクするし
カクカクをなくそうとすると中々大変やったのでこれで少しは楽になる?
しらんけど

同じ動きのものを作ろうとしても、再現性がほぼなくて無理かったり
アニメのReALLを押すと元に戻るので、アーッ!となることこの上なかったりと
残念至極感が漂っているので、誰か改良してください(他力本願寺)

Ekanさんのギミック(GhostTracker)が必須となっていますのでヨロシク

【使い方】
①まず、テキトーに胸もみ(胸に手をあてがった)シーンを作ってください
 とりまサンプルも同梱していますのでそれ使ってみて下さい

②胸もみギミックをシーンにimportします

③胸と胸もみギミックの位置を合わせます↓こんな感じ
動かすキャラの胸(chest FK)はFKIKで、FK ONにしておいて下さい

Nodes Constraintsを開くと画像のようになっています
ここからギミックと胸&手をリンク付けしていきます
手作業でリンク付けるのは4つです

④まずは「Mune01へ(rotationのみ)」のフォルダを動かす胸にリンクします
リンク先はFKの cf_J_Mune01_◯です(◯は Lと Rがありますので動かす側で)
このときリンクは rotationのみとして下さい(位置はUse currentクリック)

⑤次に GhostTrackerと胸をリンクしていきます(2つ)
はじめは一番上にある GhostTrackerの ATTACHと Mune02です
GhostTrackerを選択すると Nodes Constraintsで↓のように ATTACHが3つ表示されますが
これも一番上を選択して、④同様に Mune02へリンクさせます
ただし、今度は positionのみです!お間違えの無きよう…
1つ目が終わったら、1つ下の GhostTrackerの ATTACHを Mune03へ同じように
リンクさせます


⑥最後のリンクは、Mune03と 揉む側の手のIK(arm)です
今度は、positionも rotationもオンです(ややこしや~)
ここまでのリンク付けが終わると↓リンク数が6個でこんな感じになるかと


⑦リンク付けは終わったので動かして見ましょう
関節が4つあると思うので↓のように4つ全て選択してからアニメ速度を変更します

とりま速度は3でいいでしょう

⑧ここからの調整は文章で説明が難しいので同梱の動画を見て下さい…
頑張って動き調整しても、アニメの ReALLを押すとリセットされるので
他のギミック調整時にうっかり押すと、苦労が水の泡になるので
最後の最後に調整下さい(Undoでは元に戻せません)
最大の弱点です

⑨胸を FKオンにするとキャラ側でアニメ ONしてると追従しなくなるやん?
が気になるときは、胸のボーン Mune00と Mune01をリンク(positionのみ)
させたら少しマシになるかもしれません
Mune00は↓ココです


揉む側の手の指は、がんばって位置調整するなり、
Clip Managerで動かすなりして下さい(丸投げ)

あと、手が追従してるので雰囲気それっぽく見えますが
揉む側の手を消す(キャラ非表示にする)と、胸は変な動きしてますので
見えないところは目をつぶって下さい…

以上、長文失礼しました

アップロードファイル(クリックでダウンロード)

エモーションボタン

いいね!(6)面白かった!(1)
いいね! ユニーク! エロい! 実用性高い! 感動した! 面白かった! 完成度高い! カッコいい! かわいい! キレイ!

一言感想ボタン

+ボタンをクリックすることで追加することができます
×ボタンをクリックすると削除確認メッセージが表示されます
虫眼鏡マークをクリックすると同じボタンをつけられた記事の一覧が表示されます

※ボタンを押した回数はキャッシュされるため、表示が反映されるのは編集などでクリアされるか、30分ごとです

5件のコメント

    1. メンドクサそうに見えますがリンクするのは4個だけなので・・・
      簡単にする=動きが単調になるのせめぎあいで、これ以上無理やったすまん(/ω\)

  1. 胸(mune01)を回転の3軸で回転させて、mune02と03をE感さんのGhostTrackerで、動かしているんですね。
    私はいつも胸はmune01を2軸で回転させているだけなので、かなり手が込んでいますねぇ。

    あと、回転の速度ですが、それぞれの速度を、公約数で割り切れないような値で設定すると、ランダムに動いているように見えますよ。例えば、1.1や1.3、1.7とか2.3、2.7等(素数的な数値ですね)で設定すると、面白い動きになるかと。

    1. 夜明けのコーヒーさん作のヤツを参考にさせてもろてるのでランダム性も考えたんです
      ただ共振(?)したときに胸さんが、そうはならんやろ、って形になったりするので…
      回避方法とかこうするとマズイとかわかればいいんですが、そもそも再現性がないっていうw

      1. あっ、なるほど、軸が多いと最大公倍数の時に、メチャクチャ大きくブレるのか。。それは、考えていなかった。
        う~ん、奥が深いなぁ。。。

コメントを残す

現在コメント投稿が一部制限されています

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です